茅部の鯡供養塔

茅部の鯡供養塔(カヤベノニシンクヨウトウ)
ニシン漁が盛んで、江戸時代には漁業交易区域に「茅部場所」として指定されていました。
国道5号線沿いに建つ本茅部地区の「茅部の鯡供養塔」はその 頃に建てられたもので、道の指定有形文化財となっています。



蝦夷地と呼ばれていた江戸時代(1751~1764)、鰊(ニシン)の大豊漁が続き本茅部一帯(茅部場所)は、業業者や出稼ぎ猟師で賑わっていました。
しかし、当時の加工技術では漁獲したニシンの大部分が加工処理できずに放置されていました。
信仰深い漁師たちは、そのニシンを供養するため宝暦7年(1757)に建立した石塔が今に残っています。
所在地
〒049-2301 北海道茅部郡森町字本茅部
森駅から車で10分
関連記事